急性膵炎というものを患って、人生初の入院をしました。
入院はそれこそ一度はしてみたく、さぞかし誰にも邪魔されずに本は読めるし、テレビは見れるし、今ならネトフリだって見放題だし、なんて思っていました。
まぁその考えも2日間くらいで打ちのめされました。
逆にやることがそれしか無い。
運が悪く膵炎で炎症を起こしていたのか微熱が常にありました。
コロナというご時世もありPCR検査を受けなければ入院できないほどに規制が厳しく、面会も全くダメ、売店に行くことも部屋を最初の数日は部屋を出ることも許されませんでした。
膵炎は点滴治療なので、最初の5日間はご飯も水もダメ。
そうなると全てがベッドの上で完結してしまうので、やることは限られてしまいます。
朝起きてカーテンを開けるという行為すらも無いから、スマホでニュースをザッと見たあとはひたすらYouTubeや音声を聞くしかない。(朝からネトフリはやや重い)
いかに普段の部屋を移動することや、ルーティンにしていたことや何気ない日常が貴重な時間だったか身に沁みます。
自分はまだそれほど痛みも無く、献血だけであまり動きの制限もされてなかったので良かった方だと思います。
さらには退院という終わりが見えないと、さっぱりやる気が出なかったということ。
かろうじてインプットはたくさんしてましたが、アウトプットする気に全くなれなかった。
数日前にご飯が食べれるようになって退院が見えてきたときに、久しぶりにやる気が少し戻ってきました。
退院が見えてくるとこの生活も終わってしまうのかとちょっとしみじみしますが、久しぶりに思い切り外の空気を吸ってやろうと思います。
たまたま高城剛さんの「アイデアは移動距離に比例する」という言葉を聞きました。
やっぱりこの病室に閉じこもっていたり、いかにテレワークが進んだからといって同じ場所ばかりに居ても想像力は生まれないと実感しました。
散歩でも出張でも旅でも、移動出来るって素晴らしいですね。